八女茶 健祥 新茶のおいしさ
八女茶 には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
お茶好きの方には味にこだわっている方、香りにこだわっている方、
みなさん おいしさを楽しんでおられます。
健祥八女の お茶には、アミノ酸類やカフェインが豊富に含まれています。
また、旨みと甘みが絶妙なバランスで、濃厚な味わいです。
おいしいお茶の淹れ方は、お湯の温度をぬるめにするのがポイントです。
それで、苦味・渋み成分が抑えられます。
そのため、まろやかで甘みの強い、香り豊かなお茶を淹れることができます。
また、渋みと旨みのバランスが良く、さっぱりとした後味があるものが良いとされています。
健祥八女では最も純粋な味と最高品質をお届けします。
そのために、最高級のお茶のみを厳選しました。

好きな八女茶を見つけて楽しむ
お湯の温度は、おいしい緑茶を飲むために重要なポイントです。
そんな、緑茶のかおりは温度が高い方が出ます。
また、”渋み”は80度以上の高い温度で出やすくなります。
そして、”うまみ”は50度くらいの低い温度でも十分に出ます。
ですから、”うまみ”が好きなら、低めの温度で、逆にかおりや”渋み”が好きなら高めの温度で淹れることで
お好みの味を楽しむことができます。




日本で生産は緑茶が主流
日本で生産されるお茶は、ほとんどが緑茶です。
昭和40年代までは、各地で紅茶が生産されていました。
けれど、品質や価格の面でインド・スリランカには到底かないませんでした。
また、日本で烏龍茶がブームになった昭和54年(1979年)から60年(1985年)ころには、
烏龍茶の製造もおこなわれましたが、紅茶と同じく、良い結果は出ませんでした。
そこで、現状では日本で生産されるお茶はほとんどが緑茶といえます。
健祥 は質が高くお手軽価格でご提供します
健祥は、日本有数の高級茶の産地 八女市にあります。
「生産者と一体となって、全国のみなさまに本物の味をお届けする」がモットーです。
お茶や大麦若葉の栽培方法や製造方法を研究しています。
また、土や肥料の研究も行い、高品質な茶葉を育てております。
常に、質の高いものをお手頃価格にてご提供したいと思っております。

美味しいお茶を作るために、
健祥八女 では、美味しいお茶を作るために沢山の工夫をしています。
茶樹に覆いをかける「被覆栽培(ひふくさいばい)」をし、摘採した生茶葉を短時間の内に工場で、荒茶にしています。
「被覆栽培」をすると、日光を遮り保温する事が出来るので、お茶のうま味成分テアニンが多くなり、逆に苦みや渋味が少なく青々とした美味しい茶葉になります。

摘み立ての生葉を、新鮮な内に工場へ
お茶の生葉は、成長している植物の一部なため、摘み取った後も茶葉は呼吸を続けます。
呼吸をする事によって、茶葉に含まれる栄養成分が時間とともに消費されていくので、摘み取った生葉をすぐに工場で加工する事が1番です。
健祥では、畑から工場まで一括して管理している為、乗用摘採機にて生葉を摘んだ後、摘み取った茶葉は、新鮮な内に工場へ直ぐに配送する事が出来ます。
これらが、健祥八女の煎茶/碾茶(抹茶)が新鮮で美味しい理由です。
また、重油の使用を減らした製造で二酸化炭素排出量の削減にも取組んでいます。
