新茶 の季節がやってきました
新茶とは、その年の初めに摘み取った茶葉でつくったお茶のことです。
一番茶と呼ぶこともあります。
そして、一番茶、二番茶、三番茶と順番に呼んできます。
一番茶は初物として、喜ばれ、「新茶を飲むとその年は健康に過ごせる」という言い伝えもあります。
健祥八女にも、もうまもなく新茶の季節がやってきます。
おいしい八女茶を皆様にお届けできる日も間近です。
お楽しみにしてください。

新茶はどうしておいしい?
新茶には、甘み旨味成分が二番茶以降のお茶に比べて3倍以上含まれているといいます。
その成分は、テアニンです。
このテアニンは、リラックス効果も有名です。
甘み、旨味、コクがすべてバランスよく含まれているため、お茶好きの方はもちろん、お茶初心者の方にも、とても飲みやすいと好評です。
冬の間にたくさんの旨味成分を蓄えた新茶の味を存分にお楽しみください。

土作りから、お茶になるまで一貫して管理しているから出来る
私たちだけのお茶の”味”
健祥八女 のお茶は、一年一年の味・香りを皆様にお伝えできるように、美味しいお 茶とされている適度な渋み、苦味と甘み、甘みがあって調和がとれ、後味に清涼感のあるお茶を 目指しています。美味しいお茶と密接な関係があります。
健祥八女では、土づくりに有機肥料を主体とした施肥をしています。
そして、環境に優しく、茶本来の優しい甘みのあるお茶になるような茶作りをしています。

安心・安全のお茶作り
私たちのお茶作りへのこだわりは、環境に優しい有機肥料を用いた土作りから始まります。
そして、日本の残留農薬の基準クリアはもちろんの事、海外への輸出の為農薬 残留基準値を0.0mgになるお茶作りを行なっています。
また、畑から工場まで一括管理しています。
そして、摘みたての茶葉を新鮮な状態で迅速に加工することが可能です。
これが、私たちの煎茶や碾茶(抹茶)が新鮮で美味しい理由の一つです。

新茶をよりおいしく飲むために
新茶のおいしさはテアニンの豊富さです。
また、アミノ酸の旨みと、タンニンの苦渋味のバランスがおいしさの秘訣です。
苦みは熱い温度で淹れるほど抽出されます。
おいしいまろやかなお茶を淹れる方法です。
冷ましたお湯でゆっくりと淹れるのがポイントです。
こうすることで、うまみ成分テアニンがたっぷりと出ます。
甘みの強いお茶を召しあがっていただけます。
新茶のおいしさはテアニンの豊富さです。
また、アミノ酸の旨みと、タンニンの苦渋味のバランスがおいしさの秘訣です。
苦みは熱い温度で淹れるほど抽出されます。
おいしいまろやかなお茶を淹れる方法です。
冷ましたお湯でゆっくりと淹れるのがポイントです。
こうすることで、うまみ成分テアニンがたっぷりと出ます。
そして、甘みの強いお茶を召しあがっていただけます。
ぜひ、お試し下さい。
