美味しいお茶が出来るまで 荒茶の製造工程

健祥のお茶が美味しい理由 摘みたての新鮮さ

茶畑で採れた茶葉そのままでは、酸化が進んでしまい、香りなどが失われていきます。なので、摘んだ茶葉は直ぐに、荒茶工場へ運び、蒸して揉んで乾燥させ、お茶の美味しさを最大限に茶葉の中にとどめます。

健祥では、摘みたての茶葉を、新鮮な内に工場へ運びます。

お茶の元になる荒茶(あらちゃ)とは?

収穫後に製茶した茶葉を荒茶(あらちゃ)と言います。

製茶した荒茶から、煎茶や茎茶、ほうじ茶等に仕分けていきます。

荒茶が出来るまでの製造工程 工場紹介

健祥の茶葉は、自社の畑から自社の工場へ一直線だから、茶葉の新鮮さが違います!

1,生葉自動コンテナ

摘み取ったお茶の葉(生葉)は酸化酵素の働きによって、摘んだらすぐに酸化が進みます。

グリーンワールド八女 健祥の工場では、生葉の鮮度を維持するため、湿度の高い空気を送り品質を保ちます。

 

茶師の腕の見せ所、その年その年の茶葉に合わせた最適な製茶を健祥では行っています。

2、蒸気(じょうき)

蒸機で蒸して酸化酵素の働きを止め、青臭さを取り除き、緑茶特有の味と香りと水色(す いしょく)を引き出します。蒸し時間の長さで浅蒸し、中蒸し、深蒸しなどを調整します。

(当工場は深蒸しです) また、工程上でも葉の柔軟性を持たせて揉みやすくすることも蒸しの目的です。

3、冷却(れいきゃく)

蒸した高温度の茶葉は、長い時間放置すると品質が低下するので、風を当てて葉の表面の 水分を取り除きながら茶葉を冷やします。

お茶の色、風味を引き出します。

4、粗揉(そじゅう)

揉みながら熱風で緑茶特有の色調、風味を引き出し茶葉各部分の水分をできる限り均一 に効率よく乾燥していきます。

5,揉捻(じゅうねん)

前の工程での揉み不足を補い、茶葉に含まれるうまみ成分を力を加えながらしっかり揉 みだし、茶葉の水分の均一化を図りながら加熱せずに揉みます。

6,中揉(ちゅうじゅう)

熱風を送りながら、軽く圧力を加え揉みながら乾燥を進め、次の精揉工程で揉むために丁度良い水分含有量と形状にします。

お茶のもつ、味・香り・つやを引き出していきます。

7,精揉(せいじゅう)

茶葉を下から加熱した揉盤上で力を加え、針のようにまっすぐ整えながら乾かし、味・香 り・ツヤを引き出します。

8,乾燥(かんそう)

熱風乾燥で茶葉を十分に乾かし、水分を4~5%にして、香味変化を最小限にします。

よく蒸し(深蒸し)てお茶を作ります。出来上がったお茶を急須で淹れるとグリーンになり、「あまくてコクがあり旨みの強い美味しいお茶」が八女茶の特徴です。

9、選別(せんべつ)

異物などを除去し、茶葉の大きさを整えます。

9、選別(せんべつ)

金属探知機で金属異物を除去します。

10,合組(ごうぐみ)

茶葉を均一にブレンドします。

Translate »
Scroll to Top